「家やビルなどの不動産を売却したいけど、火災保険はどうすればいいの?」とお悩みではありませんか。
火災保険は自然災害時の保証のために加入するものですが、所有権がなくなるのであれば解約の必要があります。
ここでは、火災保険を解約するタイミングや、保険金の返還についてもご紹介したいと思います。
不動産売却時は火災保険の解約が必要?
家やビルなどを購入したときは、火災保険への加入が求められるかと思います。
義務ではありませんが、住宅ローンを利用する場合、保険加入が必須ということもあります。
保険に加入すべきなのは、不動産の所有権を持っている期間です。
売却する場合はほかの方の手に渡り、手に入れた人が新たに火災保険に加入します。
建物自体の保険が二重になりますし、所有権のない建物の保険料を支払うことになります。
売却を検討し始めたら、解約のことも考えておきましょう。
不動産売却時に火災保険料は返還される?
火災保険料は年払いということが多いため、時期によっては費用を返還してもらえます。
返還される金額は、その年に支払った費用すべてではありません。
解約の時期に合わせ、未経過分のみを返してもらえます。
お金は指定口座に振り込んでもらえるため、口座を伝え忘れないようにしておきましょう。
また、振り込み後は、きちんと振り込みがされているかを確認することも大切です。
不動産売却時に火災保険を解約するタイミングは?
家やビルを売るときは、火災保険を解約しなければなりません。
そのタイミングは、家などを買い手に引き渡す日です。
「手放すのであれば早めに切ってもいいのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、買い手に渡す前に手続きしてしまうと、保険がない期間ができてしまいます。
その間に、火災や自然災害が起きないとは限りません。
万が一災害が起き、建物が壊れてしまうと、自費で修繕費を出さなければならないのです。
買い手に引き渡す日でも構いませんが、余裕をもって、引き渡し日の翌日に設定しておいてもいいでしょう。
まとめ
家などの不動産を売るときは、火災保険の解約を忘れないようにしましょう。
そのままにしておくと、負担する必要のない支払いが発生します。
引き渡しに合わせて解約すれば、未経過分は返してもらうことも可能です。
覚えておきたいのがキャンセルのタイミングです。
引渡し前に解約すると万が一のときに保証されないため、注意しておきましょう。
引き渡し当日にしておくことで、保証がきちんと付いた家を買い手に渡せます。
私たち照喜屋不動産株式会社は、神戸市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓