今日はローンのお話をさせて頂きます。
不動産を購入するとき、ほとんどの人がローンを利用するでしょう。
融資にはいくつもの種類があり、どれが自分に合っているものかを判断できますか。
不動産購入時に発生する、融資の選びかたに関するポイントとして金利があります。
ローンの種類やそれぞれの特徴、選びかたのポイントなどをご紹介しますので、これから利用しようと思っている方は参考にしてみてください。
不動産購入時に利用できるローンの種類
不動産購入時に利用できる借り入れの種類は大きく分けて3つあります。
それぞれの特徴を知ることが、正しい対応をするための近道になると思います。
民間融資
銀行が窓口になる一般的な銀行からの融資のタイプです。
民間融資はそれぞれの銀行によって魅力的な商品があるのが特徴でしょう。
公的融資
公的融資は以下の2つがあります。
●財形融資
●自治体融資
財形融資は勤務先で財形貯蓄を1年以上おこなっていて、残高が50万円以上ある人が対象です。
比較的低い利子で借りられるという魅力はありますが、上限が財形貯蓄額の10倍までになるので、上限金額に注意しましょう。
自治体融資は都道府県や市町村が独自に行っている融資制度です。
直接融資を行っているタイプのところや、所定の金融機関での借り入れを一定期間補給するタイプなど、さまざまな特徴があります。
制度がない自治体もあるので、勤務先や自宅の勤務先の自治体に確認してみましょう。
協調融資
住宅金融支援機構と民間金融機構の連携で行われている融資です。
フラット35といえば、一度は聞いたことがあるでしょう。
借入時に決めた利子がずっと適用される長期固定型が特徴です。
不動産購入時のローンを選択するポイント
まずは自分が使える融資を選択しましょう。
公的融資は利用できる人が限定されてしまいがちなので、民間融資や協調融資をチェックしておくと安心です。
民間融資と協調融資で悩んだら、利子を比較検討するのも良いでしょう。
不動産購入時に利用できるローンの金利のプラン
金利は低いかたがお得というイメージがある人も多いでしょう。
安ければ良いというものではありません。
それぞれのプランの特徴やメリットとデメリットを把握しておきましょう。
全期間固定型
返済中の利子が契約時に決められるタイプです。
設定は高めですが、ずっと返済額が変わらないという安定感があります。
変動型
とにかく安く抑えたいという人にオススメのタイプです。
最初の設定は低めですが、半年ごとに見直しがされます。
将来的にはトータルの返済額が上がってしまう可能性もあるものです。
固定期間選択型
金利が固定される期間を選べるタイプです。
選択した期間中は安定した金額返済ですが、期間終了後はその時点の利子で改めて固定されます。
まとめ
不動産購入時のローンの種類や金利のタイプにはいろいろあります。
それぞれの魅力やリスクをしっかりと知ることで、自分にあった融資の選びかたができるでしょう。
融資選びのコツは知ることです。
それぞれの特徴をしっかりと調べておきましょう。
私たち照喜屋不動産株式会社は、神戸市を中心に多数の売買物件を取り扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓